2004/05/25(火)愛知県 青木川 ネズミムギ群落から在来種群落への置き換え試験

2004年 施工初年度
[2004/05/25] 施工前
[2004/10/08] 外来種置き換え試験
[2004/10/18] 外来種置き換え試験(植栽会)

2005年 施工1年目
[2005/05/10] 現況確認
[2005/09/13] 現況確認
[2005/11/18] 外来種について勉強会


2006年 施工2年目
[2006/02/22] 現況確認
[2006/02/24] 外来種置き換え試験(第2回植栽会)
[2006/03/07] 堆積土撒き出し試験
[2006/04/26] 現況確認
[2006/06/04] 現況確認
[2006/10/28] 現況確認

2007年 施工3年目
[2007/01/14] 現況確認
[2007/04/09] 現況確認
[2007/05/23] 現況確認
[2007/08/20] 現況確認
[2007/10/13] 現況確認
[2007/12/09] 現況確認


[2007/12/09] 現況確認
181220_049.jpg
右岸にはヨシ群落が維持されており,
左岸側もオギ群落となっている.ネズミ
ムギの抑制された状況が維持されている
181220_050.jpg
上流側は鮮やかな緑色が
ネズミムギ群落となっている
 


181220_051.jpg
9月に刈り込まれたヨシ群落は
1m程度の草丈となっている
181220_052.jpg
ネズミムギ群落.カサスゲやヨシも混生
するが,ネズミムギに圧倒されている


 ネズミムギは越年草であるため,冬枯れの季節でも青々とした葉を茂らせています.施工前は,ネズミムギが茂っていた高水敷は,ヨシ群落,オギ群落に置き換えられ,継続的に維持されています.この創出されたヨシ,オギ群落の上流は一面ネズミムギ群落となっていることから,植生の置き換えを行わなかった場合にはネズミムギ群落が維持される環境であったといえます.
青木川のように川幅が狭い河川では,草丈が2mを超えるようなヨシ群落では川面が見えづらく,鬱蒼とした感じを受けるため,夏から秋にかけて刈払い作業が行われています.たかが刈払い作業ですが,ネズミムギの種子が漂着しやすい環境であるため,作業時期を間違えるとネズミムギに被圧される可能性があります.今回,ヨシ群落は8月から9月に刈り払われており,その後,高さ1m程度の群落に回復したことから,ネズミムギの成長を抑制することができました.ヨシ群落への置き換え作業を行った場所は,適切な時期に維持管理が行われることによって,ネズミムギを抑制するとともに,川の流れが十分確認できる明るい水際となっており,河川植生として望ましい状態に維持されているといえます.

[吉野知明]


[2007/10/13] 現況確認
181220_053.jpg
9月半ばに草刈があり,水面が
見えるようになりました
 
181220_054.jpg
上流側には,ネズミムギが発芽,茂り始
めています.ところどころ,カサスゲ,
ジュズダマがパッチをつくっています


181220_055.jpg
発芽しはじめたネズミムギ.
手前はキシュウスズメノヒエ
181220_056.jpg
再生したヨシ群落の中.ネズミムギの
発生はごく少数に抑えられている
181220_057.jpg
刈払いを行った後は
ツル植物が繁茂しやすい


8月には人の背丈を越えるほど成長していたオギやヨシは9月にきれいに刈り払われ,10月には,ヨシやオギが再びシュートを伸ばし始めていました.当河川においては高水敷のネズミムギ群落を在来種に置き換えを目的とし,ヨシ群落の植栽を行いました.河川の環境は日々変わっていきますが,2006年春のヨシ植栽から1年半経過時点の状況から以下の点は指摘できそうです.
■ヨシの置き換えを行わなかった場所は,ネズミムギ群落が持続的に成立している.
■ヨシ群落内ではネズミムギの発生は認められるが,発生密度は低く散在程度に抑制することができた.
■ヨシ群落は夏と秋に刈払われるが,それによりネズミムギ群落へ衰退することはなかった.
■ヨシ群落内ではネズミムギの発生は認められるが,発生密度は低く散在程度に抑制することができた.
この置き換え試験によりネズミムギ群落をヨシ群落に置き換えることは可能であるといえます.
一方で,在来植物が刈払われたあとに外来のマメアサガオの繁茂が認められました.9月に除草することにより,明るくなった高水敷の堆積土から一斉に発芽したのでしょう.維持管理(刈払い)の時期というのも,状況に応じて判断する必要があるかもしれません.

[吉野知明]


[2007/08/20] 現況確認
181220_058.jpg
在来のヨシ,オギによる水辺
 
 
181220_059.jpg
6月までネズミムギ群落だった場所は,
ジュズダマ,ヨシ,カサスゲなどが
目立つようになった
181220_060.jpg
ヨシ群落が形成された
 
 


 2006年2月に植栽したヨシは高さ1.5mを超え,水域が覆い隠されるまで成長しています.太陽が直接当たる水域に比べれば,葉が水面に陰を落とすため,多様な水辺景観を創出しているといえます.2004年10月に植栽した場所は,植栽直後に泥に埋まり,ネズミムギ群落なっていました.今年はネズミムギに混じりヨシやカサスゲが目立つようになりました.このヨシやカサスゲは2004年に植栽した植物は,ほとんど衰退したものの,2005年以降,残された数本の株から徐々に群落を拡大し始めたものです.水生植物はいったん根付くと旺盛な成長をはじめますが,それが根付くまでの期間,川の変動に応じてどれだけ適切な管理ができるかが重要といえます.

[吉野知明]


[2007/05/23] 現況確認
181220_061.jpg
右手側にヨシ群落を
再生することができました
181220_062.jpg
手入れをしなかった場所は2004年,
2005年と同じくネズミムギ群落となった


181220_063.jpg
今年も良好な
ヨシ群落が形成された
181220_064.jpg
手入れをしなかった場所は2004年,
2005年と同じくネズミムギ群落となった


 例年5月はネズミムギが成長し,穂をつける時期となりました.昨年同様,2006年2月に植栽した場所はヨシを中心に在来植物による水辺が創出できました.

[吉野知明]


[2007/04/09] 現況確認
181220_065.jpg
きれいに刈り取られていました
181220_066.jpg
一面ネズミムギのカーペットです
181220_067.jpg
ヨシの芽吹き


 4月の青木川です.高水敷はきれいに除草され,ネズミムギの群落も除去されていました.ヨシの新芽の展開には,地上部の堆積物を取り除くことで光が当たりやすくなるため,芽だし前のネズミムギや枯死した植物体の除去は重要な作業と言えます.ネズミムギの発生を抑制し,ヨシ群落を成立するために適切な維持管理作業が行われたといえます.

[吉野知明]


[2007/01/14] 現況確認
181220_068.jpg
ヨシは枯れ,ネズミムギの茂り始める冬
181220_069.jpg
緑色に見えているのはネズミムギ
181220_070.jpg
冬枯れのヨシ


 冬枯れの青木川です.10月28日にヨシ群落が倒伏し,藻類や泥が堆積してた場所はネズミムギが成長し始めていました.ヨシは前年度,十分な群落を形成していたため春以降の再生が見込まれますが,春以降の成長開始時にネズミムギとの競合することも懸念されます.

[吉野知明]


[2006/10/28] 現況確認
181220_071.jpg
水際のツルヨシの地上部は枯れているが,
低水敷の外来牧草は青々としている
181220_072.jpg
上流部の施工直後の状況
 
181220_073.jpg
藻類の堆積
 


 10月に入り,大雨による増水が何度かありました.青木川の状況を確認したところ,一部ヨシ群落が押し倒されている様子が確認されました.倒伏したヨシには藻類の枯死したものが絡まっていました.上流で発生した藻類が枯死し,ヨシ群落に漂着したと言えます.小さな苗を植栽した場合,このような藻類が絡まりついた場合,そのまま苗が埋没,衰退してしまうでしょう.藻類の発生や枯損,流下という作用は苗の定着に関係がないと考えていましたが,2004年の苗の衰退にはこのような藻類の堆積がによって衰退した可能性も考えられます.このような細かいメカニズムを知る上でも,試験施工や追跡モニタリングは重要であるといえます.

[吉野知明]


[2006/06/04] 現況確認
181220_074.jpg
右手側にヨシ群落を
再生することができました
181220_075.jpg
手入れをしなかった場所は2004年と
同じくネズミムギ群落となった
181220_076.jpg
2月の植栽地は,
良好なヨシ群落となりました
181220_077.jpg
植栽したヨシのほか,自然に侵入
したオギが伸び始めてきています
181220_078.jpg
手入れをしなかった場所は2004年と
同じくネズミムギ群落となった
181220_079.jpg
川を流れる植物体
(ネズミムギの穂の一部)


 2月24日の植栽から3ヶ月が経過しました.昨年はネズミムギが茂る群落だった場所をヨシ群落に置き換えることができました.2004年の植栽以降,再植栽を行わなかった場所はネズミムギ群落となっていました.青木川は植生の導入を図らなかった場合,ネズミムギ群落が継続的に維持される条件であるといえます.

[吉野知明]


[2006/04/26] 現況確認
181220_080.jpg
植栽したヨシ群落が成長し始めた
 
181220_081.jpg
ネズミムギがパッチ状に増え始めた
 
181220_082.jpg
植栽会で植えたヨシの植生マット.
生育良好


 次第に暖かくなり青木川の緑も濃くなってきました.植栽したヨシは順調に生育しています.周辺ではネズミムギも成長をはじめており,ネズミムギの除去を行わなかった上流側ではネズミムギがパッチ状に広がり始めました.

[木村]


[2006/03/07] 堆積土撒き出し試験
青木川の泥を撒きだし(2006年1月20日)
181220_083.jpg
[植栽地の泥-1]
181220_084.jpg
[植栽地の泥-2]
181220_085.jpg
[下流ヨシ群落内の泥(対照区)]
181220_086.jpg
[植栽地の泥-1]
ネズミムギの発芽が認められた
181220_087.jpg
[植栽地の泥-2]
ネズミムギの発芽が認められた
181220_088.jpg
[下流ヨシ群落内の泥(対照区)]
植物の発芽はほとんど認められなかった


 青木川において導入植物が衰退し,再度ネズミムギが繁茂する要因としては,洪水による泥の堆積が影響していると考えられました.そこで,青木川の植栽地に堆積した泥を2006年1月20日に採取し,撒きだし実験を行いました.植栽地の泥からはネズミムギの発芽が認められたのに対し,下流のヨシ群落内の泥からはネズミムギの発芽は認められませんでした.このことから,植栽地に堆積した土砂にはネズミムギの種子が多く含まれていることが明らかとなりました.青木川の植栽基盤を作るうえで,堆積した土砂をあらかじめ取り除くことは,ネズミムギの発生を抑えるために効果的といえます.

[吉野知明]


[2006/02/24] 外来種置き換え試験(第2回植栽会)
181220_089.jpg
植生マットを配置
181220_090.jpg
大型ポット苗を植栽水遣り


 ネズミムギを在来植生に置き換えるためには、除去すること、被覆することなどが明らかとなってきたため、この年の植栽会は子供達にベストマンパレットを27㎡程度植栽してもらいました。張り芝ならぬ『張りヨシ』です。また同時に大型ルートボールを90pot植えてもらいました。ネズミムギを積極的に除去するならばポット植栽でも活着することが予想されたため、最チャレンジです。子供40人で30分程度の作業と、あっという間に終わってしまいましたが、外来種クイズなど交えて楽しくイベントを終えることができました。本来の青木川の植生の姿に戻ることが期待されました。リベンジ植栽は、失敗できないというプレッシャーの中、これまで青木川で積み上げたデータに基づいてい行われたので、我々もヨシ原に復元する自信はありました。.

[吉野知明]


[2006/02/22] 現況確認
181220_091.jpg
植栽予定地(右手側)
 
181220_092.jpg
泥が堆積していた
 
181220_093.jpg
ネズミムギは根が深く入っていないので
マット状に引き剥がすことができる


 植栽会を2日後に控え,植栽の準備に青木川を訪れました.前日の雨で高水敷にはうっすらと泥が堆積した状態でした.このような泥の堆積がネズミムギ再繁茂の原因ではないかと考えられます.この泥を残したまま苗の植栽をすると,苗が根付く前までにネズミムギが発生し被圧されることが懸念されます.植栽の基盤整備では,この堆積した泥やすでに発芽しているネズミムギの除去を行いました.高さ5から10cm程度のネズミムギは根が深く張っていないためマットのように引き剥がすことができました.

[吉野知明]


[2005/11/18] 外来種について勉強会
181220_094.jpg
青木川や外来種を
知ってもらうための環境学習
181220_095.jpg
ポット苗の植栽体験
 
181220_096.jpg
自然観察会
 


 2004年秋に古知野東小学校の皆さんで植えたヨシの場所は、2005年春にはまたもネズミムギの生育地になってしまいました。これらの現状を今年の6年生はに知ってもらい、植栽を再び実施してもらいました。同時にネズミムギの発芽状況や外来種であるセイタカアワダチソウやオオオナモミの観察など、実際に植物に触れあう体験学習としました。また底生生物やメダカ、アメリカザリガニなど採取して青木川の現状を知ってもらいました。



[2005/05/10] 現況確認
[2005/09/13] 現況確認
181220_097.jpg
181220_098.jpg
181220_099.jpg


 2004年10月の施工から半年が経過した2005年5月の青木川では植生パレットや大型ルートボールにより導入したヨシの定着が認められたものの,ネズミムギが繁茂する状況となりました.ネズミムギは6月には種子をつけ枯れてしまうため,7月以降は,導入植物のヨシ成長が期待されたのですが,2005年9月にはオオクサキビが繁茂する結果となりました.結果的に青木川の高水敷では,植生マットや大型ルートボールのような活力のある苗は定着できるものの,大型ルートボールを低密度で植えた試験区,ルートボール+植生ネットで植生の導入を図った試験区では,ヨシが十分活着する前に被圧されたことが明らかとなりました.

[吉野知明]


[2004/10/18] 外来種置き換え試験(植栽会)
181220_100.jpg
植栽の方法についての指導
181220_101.jpg
植栽会
181220_102.jpg
ある程度植わったら関心は水の中へ
   
181220_103.jpg
江南市宮後
181220_104.jpg
五条川
181220_105.jpg
宮田用水


出典:「犬山、江南の100年」、「犬山、江南の今昔」(郷土出版社)


 ヨシを青木川に復元するために、古知野東小学校の6年生のみなさんが集まってくれました。昔の資料を調べてみると、青木川もしくは近隣の用水では、昭和初期までは天然プールとして子供達が楽しそうに泳ぐ写真が残されていました。そしてヨシが生えている!現在では、外来種が繁茂した上、生活雑排水が流れ込み、川に入ることすら躊躇してしまうような・・・。昔の写真資料や「となりのトトロ」の話しも交えながら、子供達に昔のように泳げるくらいきれいな青木川にしていきましょう!と、植栽の意義を説明しました。一宮建設事務所、古知野東小学校の先生、児童、当社社員のおじさんやおばさんが入り交じってヨシを480pot植えました。植え終わったら、やっぱり子供は川の中の生物に夢中。アメリカザリガニを捕まえて大はしゃぎです。子供達が植栽意義についてわかってくれたかどうかはわかりませんが、こういったイベントを通じて身近な地域の川に少しでも興味を持ってくれたらうれしいなと思っています。子供達が興味を持って自然環境に接してくれることが、地球環境をより良くしていく第一歩と考えます。



[2004/10/08] 置き換え試験
181220_106.jpg
植栽準備(下流側)
181220_107.jpg
植栽準備(上流側)
181220_108.jpg
試験区の下流に見られるヨシ群落


 ネズミムギの繁茂する高水敷を在来種に置き換える方法を模索するため,大型ルートボール(4pot/㎡,2pot/㎡,1pot/㎡),植生パレット,ルートボール+植生ネットにより在来種の導入試験区を設置しました.ルートボールの植栽は,子供でも容易に行えるので,総合学習の中で地域の河川,自然環境に目を向けてもらう目的で,周辺の小学生を交えた植栽会形式で実施します.植栽する植物は試験区の周辺の踏査と文献調査から青木川に昔から生育しているヨシを選定しました.この追跡モニタリングは青木川にかかる橋の上からの定点写真で成長状況の追跡を行っていきます.



[2004/05/25] 施工前
181220_109.jpg
愛知県青木川
 
181220_110.jpg
高水敷は外来種群落に
なってしまっていた
181220_111.jpg
繁茂しているネズミムギ
 


 ネズミムギは環境への適応性が高く,しばしば緑化や牧草とて利用価値の高い植物ですが,花粉症の原因植物となることやその強い繁殖力から,既存生態系への影響が懸念されています.愛知県青木川では2002年頃の河川改修により,コンクリートの3面張り水路から川に近づきやすい親水的な構造として高水敷が設置されましたが,この高水敷一面にヨーロッパ原産のネズミムギ(Lolium属)が繁茂するようになりました.遠めにはきれいな緑地のように見えますが,日本の水辺の生態系とは大きく離れた河川植生といえます.このネズミムギは、在来の植物が生育する場所を駆逐してしまう程繁茂してしまい、河川の本来の植生の質が問われました.その上,ひとたび種子を着けてしまうとその種子繁殖の力は大きく,出水で下流へ逸脱、定着することが懸念されました.

[吉野知明]


[2004年5月25日]