2008/01/28(月)兵庫県 加古川護岸法面緑化事業 ~河川堤防法面におけるチガヤ群落整備に向けて~

190125_036.jpg



加古川の中流域にあたるここ兵庫県西脇地域は平成16年の台風23号により甚大な被害がもたらされた地域で、同年中に河川激甚災害対策特別緊急事業に指定され、平成17年から継続して河床掘削や堤防強化及び嵩上工事が進行中です。
堤防法面は図らずも工事後瞬く間に帰化植物やツル性植物に覆われてしまうといったケースが珍しくありませんが、ここ加古川の堤防法面でもそのような状況が至るところで見られます。
そんな中、堤体工事が竣工済みの一部区間においてチガヤを主体とした在来草本群落の整備への取組みが始まっています。そこで今回は2008年3月に施工したばかりのチガヤマットにスポットをあてて現場のご紹介させていただきます。


[2008/01/28チガヤマット施工前の状況]
190125_037.jpg
190125_038.jpg
190125_039.jpg
190125_040.jpg
190125_041.jpg
190125_042.jpg

チガヤマットの施工対象エリアでは セイタカアワダチソウやヒメムカシヨモギ等高茎の帰化植物が既に生育していましたが、表層土を剥ぎ取る事無く地上部の刈取りのみ実施し(但し極めて巨大な 個体については現地調査時に抜根)、それらの根系はほとんど地中に残したままチガヤマットの施工にのぞみました。


【2008/03/07チガヤマット施工中の状況】
190125_043.jpg
190125_044.jpg
190125_045.jpg
190125_046.jpg
190125_047.jpg
190125_048.jpg

既存植生の地上部刈取りと軽い整地を行なった後、張り芝と同じ要領でブロックの枠内にチガヤマットを敷設、目串打ち・目土掛けを施して施工は完了です。写真の通りチガヤマットの裏面は既にチガヤの地下茎が横走しています。


[2008/04/08施工約1ヶ月後の状況]
190125_049.jpg
190125_050.jpg
190125_051.jpg
190125_052.jpg
190125_053.jpg
190125_054.jpg

約1ヶ月が経過し、チガヤマットか らは無数の新芽が展開し始めました。マット裏面の根茎も既に地中への伸長を開始しています。そしてマットの脇及び護岸ブロックの間隙からはチガヤに負けて なるものかとセイタカアワダチソウやヨモギ・シロツメクサ等の植物も顔を出してきました。ただしチガヤマットを貫通してそれらの植物が伸長していたり、 マット自体が持ち上げられて浮き上がっているというる状況はほとんど見られません。


【2008/04/25施工約2ヶ月後の状況】
190125_055.jpg
190125_056.jpg



【2008/05/20施工約3ヶ月後の状況】
190125_057.jpg
190125_058.jpg
190125_059.jpg

まだポツポツとですが早くもチガヤの出穂をこの地で見る事が出来ました。


【2008/06/27施工約4ヶ月後の状況】
190125_060.jpg
190125_061.jpg
190125_062.jpg

190125_063.jpg
190125_064.jpg
190125_065.jpg

チガヤの成長と併せてマット脇やブロック間 隙において前に掲げた雑草の伸長も結構目立ってきました。現場条件にもよりますがチガヤ群落の維持管理においては基本的に6月と10月の2回/年の刈取り が適当とされています。よって施工当年度ではありますが、ブロック間隙やチガヤマット脇からの他種伸長や法肩部からニョキニョキと伸びてきたクズの勢いを 止めるという狙いも含め、地上部の一斉刈取りを実施する事にしました。もうこの時点では「チガヤマットのその後」というよりも「この現場のチガヤ群落をど う維持していくか」という状況に突入しています。
ちなみにこの時点でチガヤマット施工エリア内で目立って見られた植物は多い順にあげるとセイタカアワダチソウ・シロツメクサ・ヨモギ・クズ・ヒメジョオンetc・・・


190125_066.jpg
190125_067.jpg
190125_068.jpg

機会を併せて当現場の監理にあたった県土木事務所の担当者様より地元住民の方々への説明会が 開催されました。外来種と在来種、チガヤについても分かり易く説明されていて、みなさん熱心に耳を傾けていました。私も緊張しながらも野草についての紹介 をお手伝いさせていただく等、思い出に深く残る一日となりました。


【2008/07/31施工約5ヶ月後の状況】
190125_069.jpg
190125_070.jpg
190125_071.jpg

190125_072.jpg
190125_073.jpg
190125_074.jpg

地上部の刈取り実施から約1ヵ月が経過しました。鮮やかな緑色を放つチガヤの葉茎は約20cm~30cmの高さまでに再生しています。確認するまでもありませんが、チガヤの根茎は地中にしっかりと伸長し、チガヤマットはもう完全に土壌と一体化している状況です。


【参 考 ①】
190125_075.jpg
2008/03/14
190125_076.jpg
2008/07/31


上写真はルートボールミニ・チガヤを植栽したエリアの状況です。苗自体はしっかりと活着してはいますが、チガヤマットを 敷設したエリアと比較すると、明らかに他種の伸長が目立って見られます。当現場のように施工前の段階で既に他の植生が成立している(根茎が残っている土壌 を使用する)ような条件下で表層土の撤去(入替え)を行なわずにチガヤ群落の整備を狙う場合はチガヤマット工法を推奨します。
参考事例:
大阪府 羽鷹池公園 (表層土の撤去→客土投入→ルートボールミニ・チガヤの植栽)


【参 考 ②】
190125_077.jpg
2008/04/25
190125_078.jpg
2008/07/31


上写真は張芝工が施されたエリアの状況で す。写真の通り現在では既に帰化植物を中心とした高茎雑草に覆われてしまっています。元々土中に根茎が残っていた事が影響している事は間違いありません が、増水時の種子漂着や周辺からの種子の飛来を受けやすい河川堤防においては特に帰化植物群落が成立してしまう危険性が高いと言えます。張芝工ではよほど 高頻度の刈取管理をしない限りこれらの侵入に対抗する事はやはり難しいようです。



[2008年1月28日]