検索条件

1月4日に初詣に出かけた時のこと、池に見覚えのあるものを発見!
ハンゲショウやミソハギなどを植栽してある当社の人工浮島でした。
ここは世界遺産にも登録された由緒ある神社、宗像大社。
こんな由緒ある神社に採用されたことはとても光栄です。

風景によく馴染んでいます。
人工浮島は通常、四角タイプですが、今回はできるだけ風景に違和感がないように加工して楕円形にしています。
軽量な浮島「ベストマンアイランド・マットタイプ」は、
池などの水景施設に彩りを加えるとともに、魚や野鳥など生き物にとっての生息場所の創出に繋がります。
お気軽に問合せ下さい。
皆様にご利益がありますように。
【山口・三島】

小型の野鳥が休息できるよう、止まり木と屋根付き休息所を設置しました。
設置後1年で沢山の種類のヤゴが浮島の下部で採取でき浮島が多くのトンボにとって採餌、休息、羽化の場所として利用されている事例になります。
続きを読む

水質浄化を目的に浮島の設置を行いました。
水鳥の隠れ家となるように浮島で入り江を表現しています。
続きを読む

JAいずみの農産物直売所「愛彩ランド」(大阪府岸和田市)が平成23年4月5日にオープンし、連日賑わいをみせています。農家の方々が愛情をもって育て た安全・安心・新鮮な農産物が彩り豊かに並べられ、農を通して地域の人々がふれ合い、心の安らぎを感じられる施設として建設された当直売所施設の敷地内に は約1500㎡の水面積を誇る大型の調整池が併せて整備されました。そして、この調整池を修景池として、また水辺の生き物の生息場所として機能させるた め、池の全周囲に渡って水生植物群落を創出させる事になりました。
続きを読む

「自然と人との共生」を掲げて全国で初めて生態系の保全を積極的に定めた条例、「ヨシ群落保全条例(※滋賀県琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例)」を施 行した事で知られる滋賀県。同県守山市に位置する木浜内湖(このはまないこ)は琵琶湖周辺に残る23内湖の内の一つで、1900年代半ばから急速に進んだ 干拓事業により水際のほとんどはコンクリート護岸となっています。このコンクリート護岸部に再び昔の豊かな水辺生態系を取り戻すべく、平成20年から「木 浜内湖環境整備事業」としてヨシを始めとした水際の植生回復プロジェクトが進行しています。
続きを読む