2005/03/14(月)千葉県 真間川

[2006/06/02]
181114_009.jpg
ヨシ群落の生育状況.
 
 
181114_010.jpg
ヨシ群落によって複雑な水際が創出され
ました.こうした場所は水生生物にとっ
て貴重な生息場所となります.
181114_011.jpg
ヨシ群落によって潤のある水辺空間が形
成されました.
 


 昨年(2005年)と比較すると,今年のヨシはずいぶん大きくなりました.草丈はおよそ2mと,昨年の1.5~2.0倍程度になっています.2004年6月24日の写真と比較してみてください.もうこれで一安心と行ったところでしょう.そうすると,次にヨシ群落のもつ機能や景観が気になるようになってきますね.ヨシ群落によって創出された複雑な水際にはきっと様々な水生生物の生息空間となるでしょう.もちろん,水質浄化の機能も併せ持っていると言えます.また景観的には写真からも分かるように従来コンクリート張りであどちらかというと固い景観でしたが,ヨシ群落の成長とともに柔らかい緑色の潤いのある景観が形成されつつあります.これからが楽しみですね.生き物調査もやってみたいですね.

[木村保夫].

続きを読む

2005/01/25(火)千葉県 小野川

[2005/08/02]
181119_008.jpg
良く繁っています
181119_004.jpg
マコモ


 半年ぶりに現場に行ってみました.現場に行くときはいつも受験の結果発表の様にドキドキするものです.現場に行ってみると,青々とマコモが成長(しすぎるぐらい)していました.きっと,栄養塩が豊富にあるのでしょう.写真撮影をしていると,近くの橋から中学生の男の子と女の子が数名,こちらの方を指さしながら何やら話していました.そう言えば,植栽会をしたのは小学校6年生だったので,もしかしたらこのマコモを植栽した時の彼らかもしれません(私のことを怪しいおじさんであると話していたのかも(笑)). これまで,単調であった河川にちょっとした変化ができたので様々な生き物が定着していまいた.メダカやボラの子供,そしてナマズにウシガエルのオタマジャクシ.結構子供たちが遊びに来るようになったとのことでした.

[木村保夫]

続きを読む

2004/06/01(火)千葉県 黒部川

181120_003.jpg
  
181120_004.jpg
  

[背景とその課題]
 黒部川は利根川の下流に位置する支流で,その水は飲料水や農業用水に使用されています.黒部川は低地に位置しているため,流速が遅く,水質汚濁が問題と なっていました.黒部川は両岸が鋼矢板護岸であるため,その当時は水際に水生植物群落はほとんど存在していませんでした.そこで,黒部川では水生植物群落 による水質浄化が検討されました.課題として,鋼矢板護岸の水際に水生植物群落を植栽するための立地を創出すること,そして効果的に水生植物群落を成立さ せることでした(写真1).

続きを読む

2004/05/24(月)大阪府 松尾川 ~ふるさとの川整備事業~

190308_012.jpg



190308_013.jpg
河川を含めた公園整備事業の一環として松尾川の一区間において低水路が整備されました。
水際にはベストマンシステム工法によりスゲ類を中心にした植生を創出しました。またノハナショウブを点在させるなど景観的な配慮を行なっています。
言うまでもなく、多自然型川づくりにおいては施工後の追跡調査や維持管理が重要な意味を持ちます。下記に施工の手順と共に施工後の状況をご紹介します。
(右写真:植生工直前の状況)

続きを読む