1999/10/08(金)三重県 東員町自然生態ゾーン ~地域種を用いた水辺づくり~

181213_021.jpg

三重県東員町の自然生態ゾーン整備事業にでは公園内に造園的な水路を創出させるのではなく,あくまでも水辺における多様な自然生態系の創出を目指した川づくりが行われました.


181213_022.jpg
護岸方法はコンクリートに頼らず石積と植生によるものとし,植物についてもヨシを始め,隣接する戸上川でごく普通に見られるマコモ,ヒメガマ,サンカクイなどの種類が導入されました.左の写真は造成状況(2002年1月9日).

続きを読む

1999/07/01(木)千葉県 松戸市根木内中学校ビオトープ ~ワークショップを通して学ぶ~

181120_083.jpg


 根木内中学校ビオトープは学校付近に残された自然を重視した上で,子供達が自然の大切さを体感するための環境教育の場として,既存グランドの一部(約450㎡)において計画及び実施されました.生徒達が「ものづくり」の楽しさやビオトープへの愛着心を感じ,高めてもらう意味でワークショップ方式でビオトープをづくりが進められました。池の形状から植栽する植物種に至るまで,生徒らのアイディアや希望を基本に進められました。生徒達はワークショップを通して,自然界における植物の重要性について理解を深めたようでした。本ビオトープは水辺づくりにとどまらず,周囲には幼苗植栽を施して「森と水辺の創出」を試みました.生徒達が教科書には無い実際の「自然」に触れることで環境意識を高めていく事が期待されます.

続きを読む

1999/05/20(木)神奈川県 大根公園 ~調整池をビオトープに~

181130_016.jpg
↑1999年5月20日.水際に発達したフトイ群落.システム設置およそ1年後の状況.


ため池や調整池をビオトープにする場合,ビジョンを明確にして取り組む必要があります.

ビオトープとは一般的に生物の生息空間あるいはある特定の環境条件の生物群集の様な意味合いがありますが,言葉の意味からはどのようなものでもビオトープに なってしまいますね.そのため放っておいてアメリカセンダングサやオオブタクサなどの帰化植物が繁茂してしまってもビオトープといえばビオトープと言えま す.しかし,生態学的な反論だけではなく,やはり人間の心理とはちょっと違和感がありますね.せっかくお金を払ってつくっているのですから,何となくそれではいけないような気がします.

続きを読む

1999/03/01(月)愛知県 温故井池 ~水生植物による温故井池の修景と環境復元および水質浄化~

181226_003.jpg



より自然味豊かな環境の創出を計るために,温故井池の一部に水生植物を導入し,景観や生態系に配慮した環境づくりを行いました。水生植物群落は多様な水生生物の生息地となり,特に魚類の産卵場所や稚魚の生息場所として機能します。また,水生植物による水質浄化作用,植物群落による景観的効果も期待できます。一般に水生生物の生活拠点のポイントとして, ○ 水際は極力多孔質もしくは,植物による構造とする。 ○ 流れや水深の変化,水際部の直線化,単純化を避ける。 ○ 水辺の植物群落は在来種の早期再生を目指す。 などが生態的な環境に効果的であるとされています。
181226_004.jpg
施工直後:1999年3月
181226_005.jpg
植生護岸工:2000年5月
181226_006.jpg
植生護岸工:2001年7月


植生護岸(L 76m,W 1.5m) 温故井池の水際は岩組護岸が配置されていますが,その前面に水生植物群落が形成すると,岩との組み合わせによって,より自然に近い景観が形成されるものと考えています。また,水際のヨシ群落には水質浄化の効果や,小動物のすみかとしての機能があります。
181226_007.jpg
ベストマンアイランド施工(16ユニット)
:1999年3月
181226_008.jpg
ベストマンアイランド施工
:2000年5月
181226_009.jpg
ベストマンアイランド施工
:2001年7月


人工浮島(64㎡) 人工浮島はステンレスパイプを三角形に組み合わせたもので,ドイツでは1979年から普及している製品です。 この人工浮島にはヨシ,ガマ,マコモ等の水生植物が植栽されており,多くの根が水面下にカーテンのように垂れ下がります。植物はここから,水質悪化の原因となっているチッソやリンを吸収します。また,水面下に垂れ下がった根は,魚類の産卵場所や稚魚の生活場所として機能します。


[1999年3月1日]