神奈川県内のシカ(鹿)生息地では、シカの食害により植生が衰退し裸地化した状況が確認されています。裸地化した箇所がシカに踏み荒らされて崩れたり、さらに降雨によって土壌浸食が起こったりしており、林道に土壌が流出した箇所も見受けられます。実際に土砂崩れの被害を受けた民家の裏山を観察させて頂くと、シカの食害により下層の植生無くなってしまい、土壌浸食が至る所で起こっている状況でした。土砂崩れ等の大規模な災害を事前に防ぐためにも、まずは法面等を早期に緑化し、土壌浸食を防止させる必要があります。
シカ食害により衰退しつつある植生
土砂崩れの被害を受けた民家の裏山の状況
このような状況にある神奈川県内の山の林道法面において、シカの好まない植物(シカ不嗜好性植物)を用いて緑化を試みました。シカ不嗜好性植物の種子から緑化を試み、用いた種子は日本国内のみで採取もしくは生産した国内産在来種種子のみとしました。
施工前(2022年11月4日撮影)
施工後9ヶ月(2023年9月19日撮影)
シカ不嗜好性植物の生育状況
施工後、1年目である今年はシカ(鹿)の食害が若干あるものの、一年草のシカ不嗜好性植物が優占しており、その中には所々に多年草が良好に生育していることも確認できました。今後は、多年草が株を少しずつ拡大させていくと想定され、2年目以降の継続した緑化が期待されます。
国内産在来種種子は5月から発芽する
使用したシカ不嗜好性植物の種子は、全て国内産在来種種子のため、冬場は種子が発芽しませんが、翌春の5月頃から少しずつ発芽し、夏頃にかけて大きく成長していきます。シカの生息密度や環境条件(日当たりや水分条件等)によって結果は変わってきますが、シカ生息地においても本施工地のような条件であれば、シカ不嗜好性植物を用いることで早期に法面を緑化することができ、土壌浸食も抑制できることが分かってきました。
今回の現場は、山の中の林道法面であったため、施工直後の景観にも配慮して、シカ不嗜好性植物の種子を配合した植生シート(在来種で緑化シート)を用いて緑化を試みています。この在来種で緑化シート(ヤシネット)は、林道工事等における法面保護工に利用することができ、ロール状で納品されるため一般的な植生シートと同様で容易に施工することができます。また、この在来種で緑化シートは生分解性の資材で製造しており、基盤は少しずつ自然にかえるため、山の中での利用にも適していると言えるでしょう。
シカ不嗜好性植物の種子を配合した在来種で緑化シート
施工は容易で景観にも馴染む
少しずつではありますが、シカ不嗜好性植物(国内産在来種種子)を用いた施工実績も増えてきていますので、シカ(鹿)の食害でお困りの方は是非、弊社までお問合せください。
【東京オフィス 東建介】
カゼクサ、チガヤ、チカラシバ。原っぱマットの製品サイトを追加しました。
原っぱマットは薄層の基盤で育成させたマット状苗です。在来種草地の創出、屋上緑化などに使用することができます。軽くて取り扱いやすい苗です。


埼玉県和光市の某施設の外構に在来種で緑化マットを導入して頂きました。
在来種で緑化マットは、日本国内で採取あるいは生産した在来種の種子を用いた切土法面用の植生マットです。国内産のメヒシバ、カゼクサ、チカラシバの在来種の種子が配合されています。本現場では、ワラシバタイプ(生分解性)をご利用頂きました。基盤は生分解性のため、徐々に分解し自然にかえります。

マットの設置方法は容易で、1)法面の雑草や石等の除去と整地、2)在来種で緑化マットの敷設、3)止杭とアンカーピンの打ち込み で作業が完了します。
また緑化後の状況を報告したいと思います。
ご興味のある方は是非お問い合せ下さい。
【東建介】

栃木県日光市の林道法面に在来種で緑化シートを導入して頂きました。
在来種で緑化シートは、日本国内で採取あるいは生産した在来種の種子のみを用いた植生シート(盛土用)です。国内産のメヒシバ、カゼクサ、チカラシバ等の種子が配合されています。
本現場では植生シートタイプをご利用頂きました。
シートの設置は容易に行うことができます。
1)法面の雑草や石等を除去し整地する。
2)シートを敷設する。
3)止め杭を既定の間隔および箇所に打ち込む。
本現場では3人/日×2日で200㎡を敷設頂きました。
また緑化後の状況を報告したいと思います。
※切土法面の場合でも工法の提案をさせて頂きます。是非お問い合せ下さい。
【東建介】