2003/05/17(土)愛知県 庄内用水(光音寺公園ビオトープ)~多様な生物が生息できる川へ~

名古屋市内を流れる庄内用水は、護岸はブロック、河床はコンクリートでかためられた水路でした。名古屋市では、「水の回廊」事業の一環として、公園と隣接したこの水路の一部をビオトープとして整備することを検討しました。コンクリートブロックの護岸を撤去し、なだらかにして水際にアクセスしやすい構造とし、水辺には植栽済みベストマンロールが設置されました。また、北区の小学校の子どもたちによって、大型ルートボールなどが植えられました。2011年4月17日に完成記念式典が行われたようです。


181221_003.jpg
内袋付のヤシ土嚢
181221_004.jpg
内袋に土を入れる
181221_005.jpg
河床に設置する


181221_006.jpg
河床に設置する
181221_007.jpg
軽く掘って土が入ったヤシ土嚢を設置
181221_008.jpg
最後に砂利で覆い設置完了


私たちはここで沈水植物マットを設置させていただきました。内袋付きのヤシ土嚢の内側に、沈水植物の根が張ったマットを取りつけてあります。現場ではまず内袋に土を入れ、自重をもたせました。コンクリートであった河床には砂利が敷かれ、そこを軽く掘って土が入ったヤシ土嚢を設置します。隙間から新芽が出てくるといった仕掛けです。沈水植物はヤナギモ、ササバモ、セキショウモを導入しました。水位は設置時よりもうすこし上昇する予定です。沈水植物や湿生植物が繁茂し、魚や水生昆虫が見られ、子どもたちがたくさん集まる川になると期待されています。
右の新聞記事は読売新聞(2011年4月8日掲載)より抜粋したものです。 記事をクリックしていただくと、大きな画像でご覧いただけます。


181221_009.jpg




[2003年5月17日]

2001/04/01(日)愛知県 花の木地区水辺環境整備 ~せせらぎ水路の創出~

181221_010.jpg



愛知県安城市横山町において農村環境整備事業として実施されました.その地域に生息する野鳥や昆虫等の生息環境を確保するとともに,自然環境のネットワークを構築を図るために,せせらぎ水路が創出されました.また,子供達の遊び場として親水池も合わせて創出されました. せせらぎ水路には,生物の生息環境への配慮とともに,良好な景観を形成することも必要であることから,常緑のセキショウや花の美しいカキツバタが植栽されました.水際にはベストマンロールを設置し,初期に土が流出するのを抑えました.

続きを読む

2000/12/01(金)愛知県 大口西小学校ビオトープ ~地域とつくる学校ビオトープ~

181221_016.jpg
全国学校ビオトープコンクールにて優秀賞を受賞


愛知県丹羽郡大口町にはエスペックミック株式会社の本社があります.地元の大口西小学校の敷地730㎡の敷地において,上・中・下流の演出を施した水辺が創出された.

続きを読む

1999/07/01(木)千葉県 松戸市根木内中学校ビオトープ ~ワークショップを通して学ぶ~

181120_083.jpg


 根木内中学校ビオトープは学校付近に残された自然を重視した上で,子供達が自然の大切さを体感するための環境教育の場として,既存グランドの一部(約450㎡)において計画及び実施されました.生徒達が「ものづくり」の楽しさやビオトープへの愛着心を感じ,高めてもらう意味でワークショップ方式でビオトープをづくりが進められました。池の形状から植栽する植物種に至るまで,生徒らのアイディアや希望を基本に進められました。生徒達はワークショップを通して,自然界における植物の重要性について理解を深めたようでした。本ビオトープは水辺づくりにとどまらず,周囲には幼苗植栽を施して「森と水辺の創出」を試みました.生徒達が教科書には無い実際の「自然」に触れることで環境意識を高めていく事が期待されます.

続きを読む

1999/05/20(木)神奈川県 大根公園 ~調整池をビオトープに~

181130_016.jpg
↑1999年5月20日.水際に発達したフトイ群落.システム設置およそ1年後の状況.


ため池や調整池をビオトープにする場合,ビジョンを明確にして取り組む必要があります.

ビオトープとは一般的に生物の生息空間あるいはある特定の環境条件の生物群集の様な意味合いがありますが,言葉の意味からはどのようなものでもビオトープに なってしまいますね.そのため放っておいてアメリカセンダングサやオオブタクサなどの帰化植物が繁茂してしまってもビオトープといえばビオトープと言えま す.しかし,生態学的な反論だけではなく,やはり人間の心理とはちょっと違和感がありますね.せっかくお金を払ってつくっているのですから,何となくそれではいけないような気がします.

続きを読む